ブログを更新したときはSNSで
4月からブログを再開したところ、有難いことにアクセス数が増えてきています。 いろんなご意見もいただきますので勉強になります。 また、「更新したときにTwitterなどで知らせてほしい」というアドバイスをいただきました。アドバイスに感謝して、昨年の選挙後、ほとんど活用していなかったSNSも動かします
4月からブログを再開したところ、有難いことにアクセス数が増えてきています。 いろんなご意見もいただきますので勉強になります。 また、「更新したときにTwitterなどで知らせてほしい」というアドバイスをいただきました。アドバイスに感謝して、昨年の選挙後、ほとんど活用していなかったSNSも動かします
5月12日にアップした「追加の「コロナウイルス感染症対策関連予算」」についてお詫びと訂正です。「ふるさと納税型クラウドファンディング(市民募金)の実施」について「新聞に掲載されていない」と書きましたが、5月11日付の新聞に掲載されていました。お詫びして訂正します(本文も訂正いたしました)。 
昨日、追加の「コロナウイルス感染症対策関連予算」が出ましたね。 私の意見を言わせてもらえば、意外な内容の支援策の追加でした。私にはまったく思いつけなかった事業や、考慮したけど優先順位をあまり高く思っていなかった事業・・・かな。 予算について市の資料はこちら →5月11日専決補正予算資料リンク先の
この「コロナウィルス対策の経済的支援」シリーズを書いていて、いろいろと考えさせられました。 私と違う意見でも、なるほど、と思わせられることがいくつもありました。 「あんたが思っているよりもっと大変なんや」と事業者の方から現状を教えていただくこともありました。 参考に、と他市町の取組について紹介して
コロナウィルス対策の経済的支援についての第5回です。今回は市が行う経済的支援について、財政面から考えます。1.財源は何か 今回の経済的支援策の一般財源ですが、最終的には「財政調整基金」を取り崩すことになるでしょう。 「財政調整基金」とは? 歳入も歳出も年度によって増えたり、減ったりします。これは仕
「コロナウィルス対策の経済的支援」の第4回です。 今回は敦賀市の支援策として私の考えを書きます。 所詮、私がブログに書いても絵空事です。こういう考え方もあるのね、ぐらいで受けとめていただければありがたいです。 また、今回は超長くなりますが、一気に載せます。「個人、世帯向け」と「事業者向け」は1パッ
昨日(5月4日)、国の「緊急事態宣言」の延長(5月31日まで)が発表されました。福井県も外出自粛と休業要請を5月20日までとすることを発表しました。 今回も最後に「福井県内の各市町のコロナウィルス対策の経済的支援の一覧表」を付けました。更新版です。スマホでこのブログを読まれている方から、「表の右の
ここ数日、福井県内からは新たなコロナウィルス感染者は発生していませんね。ただ、まだ東京都などでは感染者の増加が止まっていません。油断しないようにしたいですね。 さて、「コロナウィルス対策の経済的支援」と題して第2回です。前回は、県内各市町の支援策を紹介しましたし、経済的支援の意義につい
今回は、最後に大きな表を付けました。 福井県内の各市町のコロナウィルス対策の経済的支援の一覧表です(令和2年5月1日現在です。記入漏れが有ったらごめんなさい)。 最初に重要なこと! この一覧表は、「ほかの市町ではあれもしているし、これもしている。で、敦賀は・・・」と言うために作ったので
敦賀市の公共施設で、公民館、スポーツ施設、図書館が4月23日から休業することになりました。 これまでに、国の7都府県への緊急事態宣言(4月7日)、福井県緊急事態宣言(4月14日)、国の緊急事態宣言の全国への拡大(4月16日)が出されていました。 安倍首相は、記者会見で「人と人との接触機