更新履歴

敦賀の観光 その2

前回、「敦賀の観光」について書いたとき、

「考えがまとまったらまたブログに上げます。」

と書いたのですが、考えがまとまらない・・・。

前回のブログから今日まで、またいろんな方とお話ししたのですが、敦賀市の話をしているとやはり「観光」の話が盛り上がる。そして、出てくる意見は十人十色なのです。

だから、今の段階で「こういう施設を作って、ここにこういうアトラクション的なものを作って、ここに遊歩道を作って」と具体的なイメージを持つことがなかなか難しい。

なので、具体的にイメージする前に、どうやってプランニングしていくか、その考え方やプロセスを先に検討してみます。

前回のブログで、以前の仕事でよく受けた定番質問として、

「対象はどういう市場か?どういうお客様か?」

「競合企業(ライバル)は?」

「自社の強みは(対競合企業で)?」

という3つを挙げました。

これらはマーケティングの分析手法の基本的なもので「3C分析」と言われるものですが、「3C」とは「顧客、市場(Customer)」、「競合(Competiter)」、「自社(Company)」のことです。

人はどうしても「自社」=自分目線でものごとを考え、「自分が良くなれば、結果も良くなる」とか、自分の都合のよいように思いがちです。

しかし、一番大事なのは「顧客(市場)目線」。

また、「競合」の分析は本当に自分たちにお客さんがつくのか、見極めるために重要です。「顧客」の求めるものが分かり、「自分たち」がそれを用意できたとしても、「競合」がもっと良いものを売っていたら「顧客」は競合に行ってしまうでしょう。

「3C分析」は客観的に事業を分析し、「成功の鍵」を見つけ出すことが目的です。

今までの「敦賀の観光」議論は、この3Cのバランスが偏っていた、つまり「自分たち」の話がほとんどだったように思います。

例えば、松尾芭蕉を敦賀の観光の呼び水にしようとしたとき、「芭蕉」を求めて観光する人(=顧客)の市場はどれくらいあるのでしょうか?

また、「今、観光地の魅力としては80点だけど85点にアップしたら、お客さん増えるよね」というような感覚の話が多いようなきがするのですが、そこでは95点を取っているかもしれない「競合」は意識されていません。

客観的に分析してこそ、今後の事業やマーケティングの方向性が見えてきて、敦賀にとっての「成功の鍵」が得られるのだと思います。

赤レンガ倉庫の予想以上の賑わいぶりを見ていると、とても喜ばしいことだと思う一方で、プランニングや予測は本当に難しいとも思います。

また、観光の場合、観光客数と観光地の経済効果が単純な比例関係になく、よく言う「金は落とさず、ゴミだけ置いて行った」ということもありえます。

敦賀市という自治体にとって、他の事業分野は「顧客」も明確だし、「競合」はほとんどないに等しい。

一方で、こと「観光事業」となると、「顧客」の想定もいろいろあるし、日本全国、各自治体のほとんどが観光に力を入れてて「競合」だらけ。やっぱり難しい。

しかし、「敦賀の観光」の可能性を信じるのであれば、なおのこと客観的な、ビジネスライクな手法が必要だと思います。今回はその一つとして3C分析を挙げてみましたが、やり方は何でもいい。

客観的に、ゴリゴリと議論できたら面白いと思っています。

さて「敦賀の観光」シリーズはまたネタを貯めてから継続します。

では。

 

 

 

 

 

コメント

この記事へのコメントはありません。

Instagram

よねざわ光治後援会

〒914-0132 福井県敦賀市御名19-6

TEL:0770-23-1188
FAX:0770-23-8088
TOP